
2023年03月19日 (日) | 編集 |
こんにちは。
リアルクラフターのやっくんです。
なんて書いているけれど「Grandmaster of the Hand」の称号を名乗るその手は現在休養中。まさか、こんな事になろうとは・・・10年前には思ってもみなかったことです。
気温が上がってくると、両手の指の全ての関節が熱を帯び始め、痛みで手を使う事ができなくなるようで。まるでやっくんの手の中にイフリートでも封印していたかのよう。
ただ、救いもあり。
誠に不思議なことだが、剣についた血を振るい落とすかの如く、ブンッって手を振るうと一瞬ウソのように痛みが消えてなくなる。本当に何事もなかったかのように、この手に宿りしイフリートはスッと大人しくなるのだ。数秒間だけ。
現在、このイフリート対処法はいくつかある。
今言った、剣を振るう動作と共に「フッ、この程度でやっくんに挑んでくるとは、まだまだ青いな。」という対処法を「奥義1」とすれば、「奥義2」は、両手を天に付き出しそのままの姿勢をキープすることで、若干の回避が可能となる。
天空に巨大な魔法陣を描き、今から何か恐ろしい召喚獣でも降臨させようとしている大賢者のような「両手万歳」の恰好をキープし続ける事でイフリートは大人しくなる。これを1時間も続けていると、だいぶ痛みは引いてくる。但し、痛みはは30分程度で蘇ってくる。
ん?誰ですか?
「どちらかというと、まるで雨乞いの農民か、雷に打たれた不幸な村人のようでは・・・。」と言った人。聞こえていますよ。全くもう。
そして最後にもう一つの回避法。
「奥義3」これは最終奥義に近く、自分でできて瞬時に痛みを取り払うことができる対処法だ。
イフリートが宿りし手の平を、シヴァの加護をうけた聖なる氷水に浸し一瞬にして消滅させる方法がこれにあたる。ただ、これを行うには毎回、シヴァの聖水を作らなければならない事(めんどくさい)と、両手をその聖水から抜いてしまったが最後。10分程度でイフリートが目覚めてしまうため、やはり対処法でしかない。
その間何も出来ずのジレンマと戦い続ける形となり精神的にも非常に苦しい。
言うなれば、助けが来ない事を分かっていながら、目の前のボスモンスターに一時的な障壁を張り続けているだけの状態。いくらシヴァの加護を受けているとは言え、人間の体温はある程度下がるとそれ以上は低下せずに盛り返していくわけで。(恒温動物だからね!)
時期によっては聖水もすぐに温くなるうえ、取り出したあとの関節の温度上昇も比例して痛みが増し増しになっている。(気がする)よって、めんどくさがりのやっくんにとっては、あまり有効な奥義ではない。
なので、奥義を繰り出す順番としては必然的に
①剣についた血を払う > ②天から何かを召喚する > ③イフリート神 vs シヴァ神
の順番となる。
と、まぁゴチャゴチャ書いているけれど。そんなこんなで、現在私の手は止まっているといった状態だ。
とはいう物の、何もできないのもストレスなので私がクラフターになるきっかけともなった、幼少期の出来事でも書きとどめておく事にしよう。大した話ではないのだが。
私は不思議なことに幼少期のアレやコレやの記憶が鮮明に残っている。いや、自身の事だから不思議と思った事はないのだが、どうも人と会話をしていると、記憶の持ち方には少し温度差を感じてしまう。私は変態なのかもしれない。
多分あれはまだ、やっくんが3歳の時の話。
「それはなーに?」
母が不思議な顔をして私の絵をのぞき込んだ。
「ぞうさん!」
私は夢中になっていた。なぜならハサミを使っていいとお許しがでたからだ。
いつもは「危ないから!」という理由で触らせてもらえなかったはさみ。といっても、糸を切る専用のとても小さな「糸切りバサミ」だ。
母のことなど構っていられない。早くこの「ぞうさん」を完成させなければ!!
「足の数すごいね。いっぱい生えてるよ?」
「いいの!!!」
何かを教えてあげたそうな母の声を遮っての作業。ああ、もう早くやりたいのに!!
描きあがったその「ぞうさん」とやらは、ドラクエXのナウマンボーグを軽く凌ぐほどの足の数。
ざっと10本以上生えていた。
母は夢中になっている私を止める事はなく、静かに台所へと去って行った。
非常に嬉しかった。やりたい事を止められることほど、この年齢の子どもにとって「いじやける」ことはないのだ。
※いじやける=(栃木県民にある感情のひとつ)正しくは「意地が焼ける」イライラするに近いが、もっと上の感情。かといって怒りの上位版という事でもなく、それとは別に存在している単体の感情。人にこの感情を説明しても、完璧に伝える事ができない事にも「いじやける」ことがある。本当にいじやける。

多分、こんな感じの「ぞうさん」だったと思う。いや、こんなにきれいな線は描けていないと思うのであくまで思い出してのイメージ画ではあるが。
幼少やっくんの「ぞうさん」とは「巨大な灰色の物体」のイメージでできあがっている。ぞうさんの象徴ともいえる大きい耳や牙などは体と同化しているため描かれる事はない。
また、私が描く動物の特徴として挙げられるのは、どんな動物にも尻尾の先はコンセントのようなものがついている。ぞうさんだけではない。ライオンさんも、お馬さんも全て、動物のしっぽは全てコンセントだ。かろうじて象のトレードマークである鼻の部分だけが視覚的解釈として正しい。目は最後に描くのだが、基本的には点である。
今だからこそ謝ろう。こんな謎物体をルンルン笑顔で描きあげる娘をみて不安に思ったであろう母よ、ごめんなさい。台所へ追いやってしまってごめんなさい。
さて、ここまで描きあげた『オリジナル謎生物ぞうさん』だが私には目的があった。
この謎生物に命を与えようと考えたのだ。
いつもだったら、後ろ側に長い棒をくっつけて人形劇のように「ぞうさん」を動かすという挙動にでる幼少やっくんだが、今回は違っていた。
小さいハサミで(めっちゃ使いずらいんだこれ)ぞうさん本体を切り出していく。
一枚刃で出来ている錆びついた糸キリバサミは、この頃のやっくんにとってはかなりの握力を必要とした。一筋縄ではいかず、ハサミが転んだり指を挟んだりした。でも、痛みや扱いにくさよりも目的の達成が重要だったため、そんな事は全く気にならなかった。
かなりの時間を要して、やっと切り出したぞうさんの足に切り込みを入れていった。
そして
足を互い違いに折っていった。
「できたーっ!!」
「ぞうさん」が立ち上がった。この小さな紙きれに命を吹き込んだ瞬間である。
台所に逃げた母が戻ってきた。
「え」

そこにはお世辞にも「可愛い」とはかけ離れた紙細工と、茫然と立ちすくむ母の姿があった。
やっくんは満足した。
「あ・・・ええと・・・これは」
「ぞうさんできた。そしてたった。」
母は少し涙目だったかもしれない。嬉しかったんだね。そうだよね。そうに違いない。そうしよう。
ここまでの話でも十分に喜劇であり悲劇でもあるのだが、本当の悲劇はこの後すぐに起こった。
「す、すごいねぇー。本物のぞうさんみたいだよ。鼻とかも上手にできてるね。」
母はとても生真面目な人間だ。冗談を嫌う傾向があり、正しいを唱えるやぎ座のB型だ。
しかし、この一言が運命を分けるカギとなる。
「きゃぁああああああああ」
母絶叫。

象の鼻を褒められたやっくんは、更に調子に乗ってしまい、リアルさを追求しようと鼻の線を全て切り落としてしまったのである。
唯一の「ぞうさん」である証、レードマークでもある長い鼻が、自分の一言でみじん切りにされてしまったのだから、叫びたい気持ちも分かる。
私もショックだった。鼻のしわを表現したかっただけなのだ。リアルに。まさかこんな造形になるとは微塵も思わなかったんだ。微塵切りしているくせに。

ただの『愉快な謎の深海生物』ができあがってしまった。
「初心忘るべからず」とはよく言ったものだ。
本当の初心は今でも忘れずに心の中にある。
どんな挫折も、いずれは笑い話となる。
今現在、私の指にはイフリートが住み着いているが、こいつもまた、いつかは微塵切りにされて笑い話へとつながるだろう。
この謎の深海生物のように。

何食って生きているんだろうなこの子w

リアルクラフターのやっくんです。
なんて書いているけれど「Grandmaster of the Hand」の称号を名乗るその手は現在休養中。まさか、こんな事になろうとは・・・10年前には思ってもみなかったことです。
気温が上がってくると、両手の指の全ての関節が熱を帯び始め、痛みで手を使う事ができなくなるようで。まるでやっくんの手の中にイフリートでも封印していたかのよう。
ただ、救いもあり。
誠に不思議なことだが、剣についた血を振るい落とすかの如く、ブンッって手を振るうと一瞬ウソのように痛みが消えてなくなる。本当に何事もなかったかのように、この手に宿りしイフリートはスッと大人しくなるのだ。数秒間だけ。
現在、このイフリート対処法はいくつかある。
今言った、剣を振るう動作と共に「フッ、この程度でやっくんに挑んでくるとは、まだまだ青いな。」という対処法を「奥義1」とすれば、「奥義2」は、両手を天に付き出しそのままの姿勢をキープすることで、若干の回避が可能となる。
天空に巨大な魔法陣を描き、今から何か恐ろしい召喚獣でも降臨させようとしている大賢者のような「両手万歳」の恰好をキープし続ける事でイフリートは大人しくなる。これを1時間も続けていると、だいぶ痛みは引いてくる。但し、痛みはは30分程度で蘇ってくる。
ん?誰ですか?
「どちらかというと、まるで雨乞いの農民か、雷に打たれた不幸な村人のようでは・・・。」と言った人。聞こえていますよ。全くもう。
そして最後にもう一つの回避法。
「奥義3」これは最終奥義に近く、自分でできて瞬時に痛みを取り払うことができる対処法だ。
イフリートが宿りし手の平を、シヴァの加護をうけた聖なる氷水に浸し一瞬にして消滅させる方法がこれにあたる。ただ、これを行うには毎回、シヴァの聖水を作らなければならない事(めんどくさい)と、両手をその聖水から抜いてしまったが最後。10分程度でイフリートが目覚めてしまうため、やはり対処法でしかない。
その間何も出来ずのジレンマと戦い続ける形となり精神的にも非常に苦しい。
言うなれば、助けが来ない事を分かっていながら、目の前のボスモンスターに一時的な障壁を張り続けているだけの状態。いくらシヴァの加護を受けているとは言え、人間の体温はある程度下がるとそれ以上は低下せずに盛り返していくわけで。(恒温動物だからね!)
時期によっては聖水もすぐに温くなるうえ、取り出したあとの関節の温度上昇も比例して痛みが増し増しになっている。(気がする)よって、めんどくさがりのやっくんにとっては、あまり有効な奥義ではない。
なので、奥義を繰り出す順番としては必然的に
①剣についた血を払う > ②天から何かを召喚する > ③イフリート神 vs シヴァ神
の順番となる。
と、まぁゴチャゴチャ書いているけれど。そんなこんなで、現在私の手は止まっているといった状態だ。
とはいう物の、何もできないのもストレスなので私がクラフターになるきっかけともなった、幼少期の出来事でも書きとどめておく事にしよう。大した話ではないのだが。
私は不思議なことに幼少期のアレやコレやの記憶が鮮明に残っている。いや、自身の事だから不思議と思った事はないのだが、どうも人と会話をしていると、記憶の持ち方には少し温度差を感じてしまう。私は変態なのかもしれない。
多分あれはまだ、やっくんが3歳の時の話。
「それはなーに?」
母が不思議な顔をして私の絵をのぞき込んだ。
「ぞうさん!」
私は夢中になっていた。なぜならハサミを使っていいとお許しがでたからだ。
いつもは「危ないから!」という理由で触らせてもらえなかったはさみ。といっても、糸を切る専用のとても小さな「糸切りバサミ」だ。
母のことなど構っていられない。早くこの「ぞうさん」を完成させなければ!!
「足の数すごいね。いっぱい生えてるよ?」
「いいの!!!」
何かを教えてあげたそうな母の声を遮っての作業。ああ、もう早くやりたいのに!!
描きあがったその「ぞうさん」とやらは、ドラクエXのナウマンボーグを軽く凌ぐほどの足の数。
ざっと10本以上生えていた。
母は夢中になっている私を止める事はなく、静かに台所へと去って行った。
非常に嬉しかった。やりたい事を止められることほど、この年齢の子どもにとって「いじやける」ことはないのだ。
※いじやける=(栃木県民にある感情のひとつ)正しくは「意地が焼ける」イライラするに近いが、もっと上の感情。かといって怒りの上位版という事でもなく、それとは別に存在している単体の感情。人にこの感情を説明しても、完璧に伝える事ができない事にも「いじやける」ことがある。本当にいじやける。

多分、こんな感じの「ぞうさん」だったと思う。いや、こんなにきれいな線は描けていないと思うのであくまで思い出してのイメージ画ではあるが。
幼少やっくんの「ぞうさん」とは「巨大な灰色の物体」のイメージでできあがっている。ぞうさんの象徴ともいえる大きい耳や牙などは体と同化しているため描かれる事はない。
また、私が描く動物の特徴として挙げられるのは、どんな動物にも尻尾の先はコンセントのようなものがついている。ぞうさんだけではない。ライオンさんも、お馬さんも全て、動物のしっぽは全てコンセントだ。かろうじて象のトレードマークである鼻の部分だけが視覚的解釈として正しい。目は最後に描くのだが、基本的には点である。
今だからこそ謝ろう。こんな謎物体をルンルン笑顔で描きあげる娘をみて不安に思ったであろう母よ、ごめんなさい。台所へ追いやってしまってごめんなさい。
さて、ここまで描きあげた『オリジナル謎生物ぞうさん』だが私には目的があった。
この謎生物に命を与えようと考えたのだ。
いつもだったら、後ろ側に長い棒をくっつけて人形劇のように「ぞうさん」を動かすという挙動にでる幼少やっくんだが、今回は違っていた。
小さいハサミで(めっちゃ使いずらいんだこれ)ぞうさん本体を切り出していく。
一枚刃で出来ている錆びついた糸キリバサミは、この頃のやっくんにとってはかなりの握力を必要とした。一筋縄ではいかず、ハサミが転んだり指を挟んだりした。でも、痛みや扱いにくさよりも目的の達成が重要だったため、そんな事は全く気にならなかった。
かなりの時間を要して、やっと切り出したぞうさんの足に切り込みを入れていった。
そして
足を互い違いに折っていった。
「できたーっ!!」
「ぞうさん」が立ち上がった。この小さな紙きれに命を吹き込んだ瞬間である。
台所に逃げた母が戻ってきた。
「え」

そこにはお世辞にも「可愛い」とはかけ離れた紙細工と、茫然と立ちすくむ母の姿があった。
やっくんは満足した。
「あ・・・ええと・・・これは」
「ぞうさんできた。そしてたった。」
母は少し涙目だったかもしれない。嬉しかったんだね。そうだよね。そうに違いない。そうしよう。
ここまでの話でも十分に喜劇であり悲劇でもあるのだが、本当の悲劇はこの後すぐに起こった。
「す、すごいねぇー。本物のぞうさんみたいだよ。鼻とかも上手にできてるね。」
母はとても生真面目な人間だ。冗談を嫌う傾向があり、正しいを唱えるやぎ座のB型だ。
しかし、この一言が運命を分けるカギとなる。
「きゃぁああああああああ」
母絶叫。

象の鼻を褒められたやっくんは、更に調子に乗ってしまい、リアルさを追求しようと鼻の線を全て切り落としてしまったのである。
唯一の「ぞうさん」である証、レードマークでもある長い鼻が、自分の一言でみじん切りにされてしまったのだから、叫びたい気持ちも分かる。
私もショックだった。鼻のしわを表現したかっただけなのだ。リアルに。まさかこんな造形になるとは微塵も思わなかったんだ。微塵切りしているくせに。

ただの『愉快な謎の深海生物』ができあがってしまった。
「初心忘るべからず」とはよく言ったものだ。
本当の初心は今でも忘れずに心の中にある。
どんな挫折も、いずれは笑い話となる。
今現在、私の指にはイフリートが住み着いているが、こいつもまた、いつかは微塵切りにされて笑い話へとつながるだろう。
この謎の深海生物のように。

何食って生きているんだろうなこの子w

スポンサーサイト

2023年01月24日 (火) | 編集 |
トークンがないっ!!!
おいおいおい、最後に使ったのはえっとー、ディープダンジョンに入った時だから・・・。いや、違うな、ボイジャーの魔導機械修理材を作ろうとしてダークマタークラスターを取りに行こうとして・・・。いやいや、そもそもなんでいつも置いてあるところにトークンがないのだぁぁぁああ!!
こんにちは、大混乱のやっくんです。
さて、冒頭の叫びで、今日はトークンを探すお話になりそうですね。
でも、その心配はないです。はい、秒で見つかりました。(おい?)
いつも通り14にログインしようとした所で電話がかかってきたので、慌てて1Fに降りて行った時、一緒にトークンも持って行ってしまったようです。謎ですがピアノの上にありましたとさ。
多分、電話の所まで持っていくと部屋に戻る時に忘れそうだから、自分の大好きなピアノの上に置いておけば絶対に忘れないだろうという思考回路の元、そこに置いたと・・・。いや、それ絶対に忘れるやつよなw

やっくんはFF11時代、スクエニのトークンが実装された時からこのキーホルダータイプを使い続けているんだよね~。
ん???
あれ・・・?ちょっとまって、こいつ確か2代目だよね。過去、日記に書いた記憶が・・・

➡http://nyakkun333.blog73.fc2.com/blog-entry-146.html
そうそう。2015年11月30日の記事!!この後すぐにトークンを買ったんだっけ。
で、やばあああ7年経過してるぅぅうう!!!!!
すごいなキミ・・・。電池とかぜんっぜん切れないんだね。
でも動いているうちに新しいトークンを用意してリレーしないと・・・大変メンドクサイ事になります。
今はソフトウェアトークンという便利なアプリケーションがあり、携帯さえあればいつでもログインできるのだけれど・・・ここはやはりキーホルダータイプがイイなと思ってしまいます。
私にとってのトークンって、なんていうのかな~。結局11の時からずっと同じ。私にとっては「パスワードを生成するための単なる機械」ではなく「異世界を冒険するための魔法のカギ」そのもので、そこに『アイテム』として存在している事がすっごく嬉しいっていうか、とても大切な自分だけの宝物になっているというか・・・。伝わるだろうかw
(とか言いながら、宝物をいきなり紛失するとかダメでしょwwww)
という事で、トークンは近々購入しよう!そして今日は、とりあえず付けているウィンダスのキーホルダーを磨きました。これもずっと使っている大切なキーホルダー。ミスラでウィンダス出身。オンラインで冒険をはじめてから19年くらいが経つので、かなり年期の入ったキーホルダーなんだよね。
いぶし銀のメタル板は軽くアルコール消毒するだけでOK。リング部分はしっかりと!!
そこに、自身で作った赤魔導士をイメージしたオリジナルキーホルダーを追加してみました。
猫のあしあとを抜いた赤い革に黒の革を縫い合わせたもの。これで紛失しにくくなるよね!目立つもの!!!!

型紙からしっかり作ったこの魔導士風のキーホルダーは、やっくんオリジナル!!!!更に、せっかくのスエード革をわざと表面加工して、年期が入っているような感じに仕上げたんだよ~。

猫のあしあと!ミスラ&ミコッテなので♪

いぶし銀のウィンダスキーホルダーと合わせても違和感ないでしょ★

これが私の「魔法のカギ」。
こうしてみると、やっぱりトークンはキーホルダータイプがいいなぁ。って思ってしまうよね。
FF11からFF14に移行してからも、相変わらず大好きなFINAL FANTASYです。生活の変化に伴い、プレイスタイルはちょっとずつ変化してきたけれど、私の89%以上はFINAL FANTASYで出来上がっていると言っても過言ではないのです。
近々3代目トークンを買いま~す♪♪♪

おいおいおい、最後に使ったのはえっとー、ディープダンジョンに入った時だから・・・。いや、違うな、ボイジャーの魔導機械修理材を作ろうとしてダークマタークラスターを取りに行こうとして・・・。いやいや、そもそもなんでいつも置いてあるところにトークンがないのだぁぁぁああ!!
こんにちは、大混乱のやっくんです。
さて、冒頭の叫びで、今日はトークンを探すお話になりそうですね。
でも、その心配はないです。はい、秒で見つかりました。(おい?)
いつも通り14にログインしようとした所で電話がかかってきたので、慌てて1Fに降りて行った時、一緒にトークンも持って行ってしまったようです。謎ですがピアノの上にありましたとさ。
多分、電話の所まで持っていくと部屋に戻る時に忘れそうだから、自分の大好きなピアノの上に置いておけば絶対に忘れないだろうという思考回路の元、そこに置いたと・・・。いや、それ絶対に忘れるやつよなw

やっくんはFF11時代、スクエニのトークンが実装された時からこのキーホルダータイプを使い続けているんだよね~。
ん???
あれ・・・?ちょっとまって、こいつ確か2代目だよね。過去、日記に書いた記憶が・・・

➡http://nyakkun333.blog73.fc2.com/blog-entry-146.html
そうそう。2015年11月30日の記事!!この後すぐにトークンを買ったんだっけ。
で、やばあああ7年経過してるぅぅうう!!!!!
すごいなキミ・・・。電池とかぜんっぜん切れないんだね。
でも動いているうちに新しいトークンを用意してリレーしないと・・・大変メンドクサイ事になります。
今はソフトウェアトークンという便利なアプリケーションがあり、携帯さえあればいつでもログインできるのだけれど・・・ここはやはりキーホルダータイプがイイなと思ってしまいます。
私にとってのトークンって、なんていうのかな~。結局11の時からずっと同じ。私にとっては「パスワードを生成するための単なる機械」ではなく「異世界を冒険するための魔法のカギ」そのもので、そこに『アイテム』として存在している事がすっごく嬉しいっていうか、とても大切な自分だけの宝物になっているというか・・・。伝わるだろうかw
(とか言いながら、宝物をいきなり紛失するとかダメでしょwwww)
という事で、トークンは近々購入しよう!そして今日は、とりあえず付けているウィンダスのキーホルダーを磨きました。これもずっと使っている大切なキーホルダー。ミスラでウィンダス出身。オンラインで冒険をはじめてから19年くらいが経つので、かなり年期の入ったキーホルダーなんだよね。
いぶし銀のメタル板は軽くアルコール消毒するだけでOK。リング部分はしっかりと!!
そこに、自身で作った赤魔導士をイメージしたオリジナルキーホルダーを追加してみました。
猫のあしあとを抜いた赤い革に黒の革を縫い合わせたもの。これで紛失しにくくなるよね!目立つもの!!!!

型紙からしっかり作ったこの魔導士風のキーホルダーは、やっくんオリジナル!!!!更に、せっかくのスエード革をわざと表面加工して、年期が入っているような感じに仕上げたんだよ~。

猫のあしあと!ミスラ&ミコッテなので♪

いぶし銀のウィンダスキーホルダーと合わせても違和感ないでしょ★

これが私の「魔法のカギ」。
こうしてみると、やっぱりトークンはキーホルダータイプがいいなぁ。って思ってしまうよね。
FF11からFF14に移行してからも、相変わらず大好きなFINAL FANTASYです。生活の変化に伴い、プレイスタイルはちょっとずつ変化してきたけれど、私の89%以上はFINAL FANTASYで出来上がっていると言っても過言ではないのです。
近々3代目トークンを買いま~す♪♪♪


2022年05月04日 (水) | 編集 |

「iPhoneは使用できません」
ちょーーーっ!!!
なんでパスコードが書き換わってんのぉ?!
ふるえる手の平に鎮座しているのは「iPhone 6 Plus」
今では古いタイプとなってしまったiPhoneである。
この携帯を最後に使用したのが去年の夏。元々は長男が使用していた物だが「ロードが遅い」「必要なアプリが使えない」との事で、別の携帯を長男に渡し「iPhone 6 Plus」は回収した。
のだけれど・・・・
アクティベーションロックがかかってしまっていた。
んーーーーーーと・・・
iTunesで確認したが、どうやら初期化済みのようだ。長男にも聞いてみたが「???」って顔してる。困ったぞ・・・・。どうしたら良いのかが分からない。
という事で、「iPhone 6 Plus」を手にAppleの正規修理サービスを行っている「カメラのキタムラ」へ向かった。
車で走る事1時間。何事も勉強だ!
カメラのキタムラに到着。黒いポロシャツのお兄さんがいる。あの人に相談だ!
「アクティベーションロックがかかってしまったのですが、どうしたら良いか教えてもらえますか?」
するとキタムラのお兄さんは困った顔をしつつ教えてくれた。
「アクティベーションロックはこちらでは解除できないのです。Appleさんの電話番号を教えますので、そちらに連絡してみてはいかがでしょう?」
やっくんは「Appleの電話番号」(0120-277-535)を手に入れた
クエストはまだ序盤。
「ありがとうございます!電話してみます!」
お兄さんからもらったメモを家へ持ち帰り、早速電話をかけてみる・・・繋がった。
************************
「iPhoneなのですが、アクティベーションロックがかかってしまいました。どうすれば使えるようになりますか?」
どうしてそうなってしまったのか。その後、その携帯でやってみたことなど、沢山の質問に答えた。
「では、今からURLをメールにて送りますので、そちらから操作してみて下さい。姓、名、メールアドレスが一致すればサインインが可能になります。何度間違えても大丈夫なので、まずは思い当たるものを全て試してみて下さい」
やっくんは「Apple ID 検索ページのアドレス」を手に入れた
https://iforgot.apple.com/appleid
「ありがとうございました!試してみます!」
************************
それから数日間・・・何を入れても当たらない。
もう、色々な組み合わせで100回以上試している。
だーめーだー。。。もう一度問い合わせしてみよう。
Appleに相談だ!!
先日とはちがうオペレーターに繋がった。
「先日教えて頂いたURLのページでID検索を試したのですが、100回以上やってもヒットしなくて・・・。他に何か方法ってありますか?」
「そうですね・・・その「iPhone 6 plus」の購入証明ができるものと、本人確認ができるものがあればアクティベーションロックは解除できるのですが。」
「承知しました。ただ、こちらの手元にあるiPhoneですが、実は修理で交換しているもので、最初に購入した本体とはシリアルNoが違うのですが、、、」
「そうなんですね、では少々お待ちください。上の者に確認して参ります。」
wait・・・・・
「お待たせしました。それでしたら、修理に出された店舗での修理証明があれば大丈夫との事です。」
やっくんはロック解除に必要な書類の情報を手に入れた!
「分かりました!ではまたちょっと動いてみます!」
************************
私のPCに、修理をした携帯のシリアルナンバーのメモがデータとして残っていた。
そこには、修理した店舗情報もあった。
(大丈夫、まだできる事はあるぞ~!がんばるぞ~!)
やっくんは、記憶を辿りながら修理してもらった店舗へ向かった。今度は東京まで。
当時はそこが一番近い正規店舗だったんだよね。遠っ!!!!
お金がかかってしまうのはもったいないと思い、高速は使わず下道を走った。
1時間半・・・カメラのキタムラに到着。
黒のポロシャツのおじさんがいる!
よし、あの眼鏡のおじさんに相談だ!!!
「う~ん、この子ですか~?年数経ってるのに綺麗ですね。大事に使って下さっていたんですね~。ではちょっと確認してみますよ~。古い情報なので、残っていれば良いのですが~。」
対応してくれたのは優しそうな眼鏡のおじさん。まるで遠くへ嫁がせた我が子が帰って来たかのように愛おしそうに目を細めて、やっくんの持ってきたiPhoneを受け取ってくれた。この人、iPhone好きなんだな。この子とか言ってるし。
心の中で「愛フォンおじさん」と勝手に命名。
ここでなんとか情報がでてきてくれればよいのだけれど
だがしがし・・・
「あれ~?この子、ウチの子じゃないですね~。」
ちょっと驚いた感じの愛フォンおじさん。老眼なのだろうか、眼鏡を外したりかけたりしながらiPoneとPCを交互に見比べている。
「え?そうなんですか?」
そんなぁ・・・・修理した店舗、ココだったと思うんだけど?
「確かにiPhone 6 Plus はこちらで修理を承っているのですが・・・もうちょっと詳しくお調べしてみますね。」
「お願いします!」
そう言って、後ろのドアの向こうへと消えて行った。
どういう事なんだろう。私の記憶違い???
しばらくして、今度は愛フォンおじさんが目を輝かせながら戻ってきた。
「分かりました!!この子、ウチで修理した子じゃないです!!!でも分かったんです!!この子4代目の子なんですよ!!」
「へ???4代目???」
なんだなんだ?
将軍か?それとも極道か?物騒な話にならなければ良いけれど・・・。
「詳しく説明しますね!!」
めっちゃ嬉しそうな愛フォンおじさん。
話をまとめてみると・・・・
私は最初に6プラスを購入した後、「ガラス割れ」で2回ほど、ここの店舗で修理交換をしているらしい。その時点では3代目の新しいiPhonを使っていたという事になるが、それもまた何かの理由で交換しており、今日ここに持ってきたiPhoneは、ここの店舗で渡した物ではないという事。予想では、Appleから直接送られてきた交換品ではないか?という事だった。
<愛フォンおじさんの6プラス情報>
①2016年5月10日:Docomoショップにて購入(初代)
②2016年12月2日:キタムラで修理交換(2代目)
③2019年5月6日:キタムラで修理交換(3代目)
④2020年7月31日:Appleにて修理交換(4代目)
よかった!!!将軍や極道の話じゃなかった!!!
愛フォンおじさん。ゴメンナサイ、アナタ凄い人ダッタ!!!甘くみてた。
私がもう数年前の事で忘れてしまっていたゴチャゴチャ情報をこんなに綺麗にまとめてくるとは!!
しかし不思議だよね。なんで分かるの???
気になった事は遠慮なく聞いてみるやっくん。
「なぜ、こちらのお店を通過していないiPhoneなのに、そんなに詳しく分かるんですか?」
すると、愛フォンおじさんは、次の2つの事を教えてくれた。
●iPhoneは修理などで交換した際、その履歴がリレーのように残っているということ
●受け付け時の「修理No.」を見れば、どこで修理をした物かが分かるようになっているということ
「アルファベットの「G」から始まるナンバーはキタムラで修理したもので、Apple社で受け付けた修理ナンバーは「A」ともう一つ別のアルファベットがあったと思うのですが、そこはちょっと覚えてなくて・・・でも確かそんな感じだったかと思います。」
「で、②③の修理ナンバーには頭に「G」がついているから、キタムラで修理を受けたものというのは確かなんです。そして、その次の修理ナンバーが「A」になっているので・・・もしかしたら、④をAppleのオンライン修理にだされたのではないでしょうか?お心当たりがあるようでしたら、日付からメール履歴を辿ってみてはいかがでしょう?何か残っているかもしれませんよ。」
「ちなみに、④の子の情報を見ると「2020年7月31日(16:28分)に「A459 *** ***」の修理番号がついています。古い機種だと思ってましたが、使用してから2年しか経ってないんですね。まだ若い子です!上手に使ってあげれば、まだ電話機としては十分に使えますよ!」
愛フォンおじさん、すっごいめちゃくちゃ詳しく教えてくれた。何時何分まで・・・・・。
ありがとう愛フォンおじさん。今日の収穫は素晴らしかった!!!家に帰ったら「名探偵愛フォンおじさん」という名のタイトルでブログを書くよ!!!
心の中で勝手に改名した。
「とりあえず、ウチで修理した時の書類は発行できますので、それを持ってAppleさんに聞いてみて下さい。アクティベーションロック外れるといいですね。」
「ありがとうございました!!これで必要書類が揃いました!帰ってAppleさんに聞いてみます!」

やっくんは「カメラのキタムラの修理履歴(書面)」を手に入れた
もう無いと思っていたのに・・・7年前の履歴とかきちんと残っているんだな。凄いや。
それより何より、名探偵愛フォンおじさんに出会えたこと。
これこそがやっくんの中では最高の出来事だったよね!!!
************************
帰ってきてすぐに日付周辺のメール履歴を辿る。
あった!!!

名探偵愛おじの言った通りだった!!
Apple社からオンライン修理交換で送られてきた新しい携帯だった!!!
しかも、きちんと「A」から始まる修理ナンバーがついているよぉぉ。
更に、修理状況のURLも添付されており、マイサポートにサインインしなくても見られる状態じゃないの!
これで、手元にあるiPhoneが何者なのか判明。
購入したものではないから購入証明はない。
しかし、Appleから修理交換で送られてきた本体だという裏付けは取れた!!
これで、やっと・・・・この戦いが終わる・・・。
ていうか、購入証明もなにも、Appleから送られてきたヤツやん。
************************
その夜、書類をまとめて時系列を整理した。
もう大丈夫!!!Appleに相談だ!
「アクティベーションロックの件で、IMEIと修理履歴等の明細、本人証明ができるものがあれば解除できると伺い、書類が揃ったのですが、このあとの手続きを教えてください。」
担当者は前回と違うのはもうね・・・。でも頑張るよ!!説明!!!
「修理履歴等の明細ですか・・・購入を証明できるものでないと解除できないのですが」
はいキター!何回目よこの説明!!!
「実は、解除して頂きたいiPhoneは、Appleさんから送られてきたもので修理交換品です。iPhone 6プラスでは、3回修理に出しており、4代目の端末となります。2回目、3回目に修理した証明書はこちらで用意できましたが、4代目の修理で届いた端末はAppleさんと直接インターネットを介して修理して頂いたもので、購入証明、いわゆる領収書という紙媒体がありません。ですが、修理の履歴のメールはあります。また、前に対応して頂いたオペレーターの方から、修理履歴の分かる物があれば、それが購入証明の代わりになると聞いております」
「少々お待ちください・・・上の者に聞いて参ります」
上の者大活躍だね。
こんなに「上の者」が都度対応してたらお仕事にならないのでは?と思って心配になる。
オペレーター戻ってきた。
「(上の者に)聞いた所、やはり購入証明がないとアクティベーションロックが外せないとの事で・・・」
(えーっと、私の話聞いてた?どう「上の者」に伝えたの???「上の者」呼んできてもらおうかしら。)
「では、Appleさんから送られてきたこのiPhoneは、そちらから修理交換で送られてきた端末で「購入した物ではない」のですが、どうやって購入証明を用意したら宜しいでしょうか?」
ちょっと強めに聞いてみた。
「ちょっとお待ちいただいてよろしいでしょうか?上の者にもう一度確認して参ります」
「お願いします」
どうした!!!日本語!!!!大丈夫???
「お待たせいたしました。(上の者の)話によりますと、一番最初に購入した時の領収書があればロックは外せるとの事です。」
「IMEIナンバーが違ってもですか?」
「はい、そのようです。後日、修理に出した書類では証明にならないとの事でした。最も重要なのは最初に購入した端末の領収証明になります。これがあれば中間の書類は無くても良いとの事です。」
はぁぁああああ!!?いるって言ったじゃん!!!(前のオペレーターが!!!)
「分かりました。ではまた動いてみます。最初に購入した時の書類はありません。また揃いましたら連絡します。」
なーーーぜーーーーだーーーー?できるって言ったのにぃぃぃ!!!しかも必要だと言われた修理証明は必要ないって言われたよおぉぉぉおおお
くやしい。めっちゃくやしい。。。
優しく丁寧に対応してくれた名探偵愛おじの書類、いらないって簡単に言わないでよ。。。
「くそう!!私本人なのに!!!くそう!!!」
思わず漏れた言葉が、頭足らない子みたいになっていた。
************************
という事で、あきらめの悪いやっくん、ダメ元で一番初めに購入したDocomoショップに行ってみる事にした。
ドコモショップに相談だ!!!(データ残ってるかなぁ・・・)
「以前こちらで iPhone 6 plus を購入したのですが、購入履歴がわかる書類って出して頂く事は可能ですか?もう7年も前のお話なのですが・・・」
ショップのお姉さんに状況を説明し、分かる限りの情報を調べてもらう事に。
「それはお困りでしたね。私の方でできる限り調べてみますね。」
優しい・・・。なんでショップの人ってこんなにみんな優しいの?
販売しただけで終わり、修理しただけで終わりじゃないんだね。
「履歴ありました!こちらで大丈夫ですか?」
お姉さんが印刷してくれた用紙は10枚!!
そこには、初代 iPhone 6 plus を購入した日付、契約日、本体の金額が記載されていた。

「明細になる書類があったのですね!!ありがとうございます!嬉しいです!!!」
やっくんは、初代端末の購入明細のついた書類を手に入れた
これでやっとアクティベーションロックを解除してもらえる!!!
************************
翌日・・・・
「アクティベーションロック解除の件についてですが、初代購入した時の証明書、それを2回修理した時の証明書、最後に修理してAppleから送って頂いたメールの履歴が全て揃ったので、これでアクティベーションロックは解除して頂きたいのですが?」
電話を掛けるたびに、別のオペレータが対応となるため「過去の問い合わせNo」と共に、経緯を伝える。
やっと終わる・・・・。
と、思ったのもつかの間・・・
「大変申し訳ございません。そちらの書類ですが、お支払いされた事は分かるのですが、この書類自体にIMEIナンバーやシリアルNo.が記載されておりませんので、ロック解除のご対応はできません。」
「ええええええ!?そうなんですか!!?それ、聞いてないです!!!Docomoショップの正規の書類で、担当者にIMEIナンバーを確認して頂き、間違いないという事で発行して頂いた物なのですが・・・」
「しかし、そのような決まりになっておりますので・・・」
キマリはとおさない
ここはガガゼト山かよ!!!!!
「分かりました。ありがとうございました。」(くそう)
「お役に立てずすみません。あ、後はメールアドレスでIDを検索する事もできますが、そちらのご案内は・・・」
ふりだしにもどったぁーーーよ!!!!
「お問い合わせNo.から確認して頂けると助かりますが、既に100回以上試しており、その後に購入証明のお話を頂いたものですから」
「そうだったのですね。把握しておらずですみません。」
なぜだ・・・。悔しい・・・・・。
言われた通りに、いっぱい動いて用意したのに。振り出しに戻っちゃったよ。。。
************************
整理してみた。
アクティベーションロック解除に必要な物。
①端末を購入した本人の免許証など、本人確認ができるもの
②ロックがかかっている端末本体
③ロックがかかっている端末の個体識別番号
④最初に購入した端末の購入証明となる書類(シリアルやIMEIナンバーが記載されているもの)
⑤修理交換している場合は、その修理した端末の修理証明となる書類(シリアルやIMEIナンバーが記載されているもの)
※⑤に関しては、対応するオペレーターによって返答が変わる
という事で、いまここに足らないものは④である。
しかも、書類自体はあるが、IMEIナンバーがついていないという所がネックとなっている。
ここまできたら・・・
ドコモショップに相談だ!!!(ヤケクソ泣)
************************
「と、言うわけなんです・・・。申し訳ないのですが、IMEIナンバーが入っている書類って何か印刷して頂けるものってありますか?」
また担当者は違ったが、こちらも説明は慣れたもの。
スラスラっと事情を説明し、ショップのお姉さんはすぐに把握してくれた。
「それは災難でしたね。ここのPCからはきちんとNo,の確認が取れているのに・・・。そんな事ってあるんですね。上の者にも確認してきますね。何か出せるものがあれば良いのですが」
「お願いします」
待つ事10分
「確認してみたのですが、シリアルやIMEIが記載されている書類って、Docomoの書類では無いらしいのですよ。」
「ううぅ・・・そうなんですね。ない物を出して・・・・と言われても、、、そりゃ無理ですよね。」
「お客様、いつもアップルケアに入られているようなので、もしかしたらそちらにIMEI番号が載っているかもしれませんね!ちょっと調べてみますね!」
wait・・・・・
「すみません、やっぱり載ってなかったです。」
「個体識別番号って、書類には載らないんですね。でも契約情報でショップのPCでは確認できる・・・という事なんですね。」
「みたいですね。私も初めて知りました。」
この書類は、最初にiPhone6を購入したときに付いてきた物と同じ様式のものである。
なので当時頂いた書類にもIMEIナンバーは記載されていないとの事。
Appleさんは、存在しない書類を「出して」と言っているのだ。
なんだこれー?
ショップにはアクティベーションロック解除のために書類を再発行しに来る人って少ないのだろうか???でも、なんとなく分かる。数年前の履歴が残っているとは思わないし、Appleから提案される情報は小出しで途中でめげそうになるもの。
「では、ダメ元で良いので、昨日いただいた領収履歴の用紙に、IMEIナンバーを記載して頂く事は可能ですか?自筆で良いので。」
「あ、それは構いませんよ!でしたら、こちらのドコモショップの社印と、私が担当したという事で担当者名も空いている所に書いておきます!Appleさんからショップに電話して頂いても大丈夫です!私が確認しましたって伝えます!!」
Docomoショップのお姉さん神すぎる!!!!
「本当ですか!!?嬉しいです!!!ありがとうございます!!!」
もう、無茶苦茶だが、これしか方法が思いつかない。

やっくんはIMEIを記載(Docomoのお姉さん直筆)した領収履歴のついた契約書(Docomo社印付き)を手に入れた
「あ、あと・・・もしそれでダメだった場合なんですが、お渡しした書類が『確かな物』であるということを証明するための申請書『契約事項証明請求書』というものがあります。ちょっと手数料かかりますけど、手書きのIMEIナンバーがダメと判断された場合、こちらを使ってみるのもありかもしれません。一度トライしてみて、難しいようでしたらまたご相談下さい。一緒に考えます!!できる所までやってみましょう!!」

なんて嬉しい神対応!!!
こちらが提示した情報から、私が知らないであろう役立ちそうな情報を出してきてくれるお姉さん。
愛フォンおじさんも、ドコモのお姉さんも素晴らしい!!!
サービスの鏡を見た気がした。
************************
その夜・・・
もう、オペレーターとのやりとりはしなかった。
ここまで来たら、もう会話は必要ないだろう。
ホームページからアクティベーションロック解除申し込みを行う事にした。
https://al-support.apple.com/#/additional-support
必要事項を書き、書類を添付して、送信。
************************
4日後・・・・

「大変お待たせいたしました。お送りいただいた情報をこちらで確認し、お客様のデバイスのアクティベーションロックを解除いたしました。アクティベーションロックが再度適用されないよう、リカバリモードを使って新しいデバイスとして復元してください・・・(略)Apple」
わぁあああ、解除してもらえた~~~~~っ!!!!
愛おじのくれた情報と、ドコモのお姉さんのアシストで、なんとかアクティベーションロックの解除ができた。
************************
<まとめ>アクティベーションロック解除の手順
①Apple ID を検索する(何度間違えても大丈夫)
https://iforgot.apple.com/password/verify/appleid#
https://iforgot.apple.com/appleid
②検索しても分からない場合は Appleサポート に電話する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201232
(日本の所に記載されている番号でOK)
③状況をできるだけ詳しく説明する(本人じゃないとダメ)
・IMEIナンバー(解除して欲しい端末、修理交換している場合は最初に購入した端末のNo.も必要)
・購入した日付、ショップ、修理履歴など
・どうして使えなくなったのか~試した事
※ここで重要なのは、サポートの問い合わせをしたという事実
④用意するもの
・本人が確認できる免許証など
・アクティベーションロックがかかっている本体のIMEIナンバー
・修理などで交換している場合は、初めて契約した端末のIMEIナンバー(初代端末)
・初代端末のIMEIナンバーが記載されている領収書や、購入証明となる書類
※Docomoの場合、書類にIMEIナンバーが記載されていないため「ロック解除に必要」という事情を伝え、店員にナンバーを記載してもらう事(重要)
・重要度は落ちるが、修理交換した時の書類などもあれば用意しておく方が良い
⑤デバイスのロック解除に関するサポートをリクエスト
https://al-support.apple.com/#/additional-support
※文字化けしている場合は、ブラウザを変えて試してください(Googleだと化けた)
「上記の条件および Apple のプライバシーポリシーに同意します。」にチェックして「続ける」
必要事項を記載し、必要書類の画像を添付して結果を待つ
⑥うまく対応して頂けたら4、5日程度でアクティベーションロック解除のメールが届くと思います
************************
今回、大変なミッションとなってしまいましたが、一つずつ丁寧に聞いていけば、道がつながる(可能性がある)という事を覚えました。
ていうか、手書きで大丈夫なんだ・・・これも不思議な話だけど。
その前に、こんな事態にならないように、「ID」「パスワード」はもちろんのこと、登録時の「姓/名」なども確実に保管しておかなければいけないという事ですね。
************************
後日届いたAppleからのメール

カメラのキタムラの愛オジと、ドコモショップのお姉さんの対応がとても神がかっていて素晴らしかったです!!!
あとAppleサポートは「ガガゼト山」です!!!


2022年04月27日 (水) | 編集 |

「な~んか、おかしいんだよなぁ~~~。」
1年くらい前から、やっくんのコントローラーの調子が悪い。
いや、1年も放置している事自体がおかしいのか・・・。
勝手に魔法を唱える
勝手にスプリントして走る
勝手にチョコボ呼び出して乗る
勝手に服が脱げる(にゃ~ん❤)
ま、ソロで遊んでいる分にはいいのだけれど、人と一緒に行動する時は非常に困る。

私の指は頑固者で「PS2」の「DUALSHOCK 2(純正コントローラー)」しか動かせない。しかも、コイツは2009年に生産終了しており、現在出回っているのは「在庫品」として誰かが所持している現物のみ。価格は平均「13,000円」と、びっくりお値段。ホイスカと買えるシロモノじゃないのよね~。
このコントローラー絶対に直したい!!
という事で、分解する事に決めたやっくん。
キミが大好きだったから、こんな状態で終わりにしたくないんだ。
ウチに来てからのキミの事は、十分に分かっているつもりだよ。
私に君の中身を見せておくれ?大丈夫、痛くしないから。(←?)

いざああああ!!!
まずはエタノールで周りの汚れをザっと落とします

コントローラー裏面のネジを外していきます。
この時、1方向のネジ穴へ負担がかからないよう、対角を意識しながら「少しずつ」ネジをゆるめていきます。
一応、中身の圧力を意識しながら丁寧に開けます。

あー、ネジは無くならないようにこんな風にしてます。
ティッシュ箱の底面を切った紙に、テープを貼り付けています。ネジがついている部分だけ粘着面です。粘着以外の所はマジックでメモできます。(エタノールで消して書き直しもできます)

んんん?特におかしな部分は見当たらないなぁ・・・。

私がオカシイと感じていたのは「ボタンの誤動作」
故に、配線にゴミでもはさまってブリッジしたか、何かの拍子にズレたりしてたのでは?と疑っていたのだけれど、いやいや綺麗なモンですよ。どうして~?
という事で、開けたついでなので中を掃除してしまいましょう。謎は残ったままだけど。

いいね、この重さが。デュアルショック振動モーター!
銅線は結構細いね!それに対してモーターはかなり重いので、断線しないように注意しながら外していきます。

基板とモーターを取り外せたので、後はラバーを外していくよ!

配線シートは曲げたり傷つけたりしないように!

この辺りからは神経も使わずで楽チン作業ね。解体解体っ!!

そして、いっぱい押す4つのボタンまで到達!!

そして気付いた!!!キミたち凄いねっ!!!

4つのボタン、ハマるようにしかハメられない!!それぞれ凹凸デザインが違うじゃないの!!!

ボタンの外周についている凹凸型が、それぞれ独自のデザインとなっています。
「赤」と「ピンク」は形が似てるけど、180度回転させて付けようとすると凹凸が逆なのではまらない!
やるじゃん!SONY!!!そういう所がやっくんのツボなのだわ。
ちょっとした親切設計に愛を感じます☆嬉しい♪♪♪

お掃除お掃除っ!

キミ、どうする??直接水洗いしちゃっていいレベルだよね???www
でも、もし万が一水滴が残っていて何処かショートしても悲しい事にしかならないのでやっぱエタノールにしておこうね。

そして、内蔵デロ~ン♪♪♪
こっちもよく観察したけど・・・

特におかしな部分は・・・

見当たらないので・・・・
ええええ見当たらないのぉぉぉお!?
ハンダのクラックもない。リードもきちっと処理されているね。配線も無理やり詰め込んだような形跡もなく無駄なく綺麗に仕上がっていたし・・・。ここまで確認できたら、このコントローラーの組立は「A」評価あげちゃうよぉ~!(やっくん基準)
ハンダボールとヤニにちょっと目が行くけど、これは別に自分が掃除すればいいし簡単に落とせるから問題ない。
致命的な致命傷が見当たらない・・・のが致命的である。
(やっくん大混乱)
どうしてご機嫌ナナメちゃんなの???

とりあえず、静電気除去ブラシで基板を磨き・・・

同じく除去ブラシで配線周りの見えないゴミを取り除く。
あ~、ついでだ。

ネジの周りについてきたプラスチックの削り粉も落としておこうね。溝とあわせてコレをやっておかないと、次回ネジが舐めたり取れなくなったりする危険性があるからね。

最後、LRのボタンが落ちないようにはめるの、ちょっと難しいんだねぇ。
不安定なプラボタンが上下左右に4つ。その後ろにボタンラバー、全て意識して付けないと変な風にはまってしまって、ボタンが押せなくなtったりします。
けど、頑張って元通りに組み立てた。
浮いてる部分無し!抵抗無し!よし!おっけ!

最後にボタンの動作確認をしてから、最初と同じようにネジを対角にしめていく。

ふぅ・・・。
使用感たっぷりだった「ただの挙動不審のコントローラー」が
「美しい挙動不審のコントローラー」に生まれ変わった。
解せぬ。。。
その時、ふと思い出した。
少し前にフレが・・・
ナナキ「コントローラーの調子悪くて、買い替えた」
む???なんかひっかかるな・・・。

まさか・・・・

ガチャガチャガチャガチャ・・・・ッターーーン!!!

ちがうか・・・違うよな?
それなら・・・・・
カタカタカタカタ・・・・ッターーーン!!!

お前は生まれ変わったんだ!!!
「ただの挙動不審のコントローラー」じゃなくなったんだろ!?
いや、でも・・・・
・・・・コレ・・・って事は流石にないよ・・ね?

プーーラーーグーーイーーーーーン!!!!!!!!
キュイーーーン・・・(脳内効果音)

はぁぁあああ???
直ったーーーーぁ!!!!
勝手に服が脱げなくなったぁああああ!!!←?
うぇぇぇええええぇぇぇええ!!!!!!
そんなぁぁぁあああああ!!!!!!
直ったのに、、、直ったんだけど、、、、、
デバイスお前のせいだったんかよおおおおおおおおおおおおおwwwwww
コントローラーのせいじゃなかった。
PC側の問題だった。
という事で・・・だ。
半日コントローラーをいじくり倒して直らなくて、最後の1分くらいで解決したっていうお話。
ふぅ・・・・。

なんじゃそりゃあああああああああああああ!!!!!!!!
はい、メモ用意してね~。
おかしいな~って思ったらやるんだよ~。
テストには出さないけど、もしかしたら「未来の半日」が「1分」になるかもしれないからね~~~。
***********************
【Windowsで遊んでて、コントローラーの挙動がオカシイと思った時にやること】
①「コントロールパネル」⇒「ハードウェアとサウンド」⇒「デバイスとプリンター」
②「対象のコントローラー」⇒(右クリック)⇒「プロパティ」
③「全般」タブから「ハードウェア」タブに切りかえる
④「USB入力デバイス」を選択し、右下の「プロパティ」をクリック
⑤「全般」タブの下にある「設定の変更」をクリック
⑥「ドライバー」タブに切りかえ、「デバイスのアンインストール」を押す
⑦「コントローラー」をUSBポートから引っこ抜いて差し込む
***********************
あ、そういえば・・・・半年くらい前から、PCから変な音がするんだよねぇ・・・。(え?)


2021年03月26日 (金) | 編集 |
ちょっとゲームから離れて・・・
実は、うちには3匹の子猫がいるのですが
1番上の子は「ADHD&アスペっ子」
2番目の子は「自閉症&知的障がいっ子」
3番目の子は「更新口蓋裂で言葉の発音が苦手っ子」
という
3人そろって先天性の選ばれし障がいっ子なのです!
すっごいよね!よく来てくれたねっ!!やっくんの所に!!
3人とも、とっても個性的で可愛い子達です。
みんなが少しでも自立できるよう、しっかり面倒みてやるんだからっ!!!
でも実際は成長する過程で、思わぬ危険な事と隣り合わせだったり
普通の子が簡単にできる事も分からなかったりと、色々と大変!!
そんな中で、少しでも本人たちの「困った」が減らせるように。
そして、その危険をやっくんが「察知しやすいように」と
「障がいっ子が使いやすいであろうLINEスタンプ」を描いてました!!
パチパチパチパチ☆彡
このスタンプねぇ、ちょっと変わったスタンプなんですよ。
まず作成するにあたり、以下の4項目を意識して作ったものなんですが・・・
①外から見えにくい障がいがあるということ
②障がいがあるって、なかなか言葉では伝えにくいこと
③けど、知ってもらわないとやっぱり本人が困ってしまうということ
④困った事態がおきたとき、どのようにSOSを出してよいのか分からないこと
そんな時に、自分で慌てて文章を考えなくても
ちょっとしたヒントになるようなスタンプなんです。
普通スタンプっていうと、日常で使う挨拶スタンプ系が多いと思うのですが
障がいっ子に必要なのは・・・・
↓こういうスタンプなんだああああww



変わってるでしょ?
★時間を読むのが苦手な子には
・時間を教えてください
・いつですか?
・いつまでですか?
★覚えるのが苦手な子には
・リストにしてください
・順番を教えてください
・やり方がわかりません
★忘れ物が多い子には
・メモをください
・用意するものを教えてください
・なくしてしまいました
・忘れていました
★失敗が多い子には
・失敗しました
・間違えてしまいました
・練習しておきます
★緊急事態では
・迷子になりました
・行き方が分かりません
・ケガをしました
★疲れやすい子には
・とても疲れました
・体調が悪いです
・休憩したいです
・お休みしたいです
★自閉症など、見えにくい障がいがある子には
・上手にお話ができません
・治らない病気があります
・言葉の意味がわかりません
・簡単な言葉でおねがいします
その他にも
★分かりやすい肯定否定
・はい!そうです!
・いいえ、ちがいます
・わかりました
・わかりません
などなど・・・色々使い分けできると思うのです。
外からは見えにくい障がいがあること。
でも悲観的に受け取って欲しいわけではないので
「キュートな白猫のシロちゃんが皆の言葉をサポートするよっ!」
といったイメージで、可愛らしいスタンプにしてみました。
障がいっ子が本当に困ってしまった時・・・
「頼りたい人に、一番伝えたい事」を詰め込んだスタンプです。
もちろん、障がいっ子でなくても使えますので。
よかったら覗いてみてくださいね☆
*--*--*--*--*
スタンプURL=https://line.me/S/sticker/14732834
スタンプID:20235236
タイトル:サポート猫のシロちゃん♡
クリエイター名:Yakkun
テイストカテゴリ:ほんわか・癒し
キャラクターカテゴリ:ネコ
ちなみに、ちょっと先になりますが、こちらのシロちゃんスタンプ
☆2021/10/01から「LINEスタンプ プレミアム」の対象になります。

実は、うちには3匹の子猫がいるのですが
1番上の子は「ADHD&アスペっ子」
2番目の子は「自閉症&知的障がいっ子」
3番目の子は「更新口蓋裂で言葉の発音が苦手っ子」
という
3人そろって先天性の選ばれし障がいっ子なのです!
すっごいよね!よく来てくれたねっ!!やっくんの所に!!
3人とも、とっても個性的で可愛い子達です。
みんなが少しでも自立できるよう、しっかり面倒みてやるんだからっ!!!
でも実際は成長する過程で、思わぬ危険な事と隣り合わせだったり
普通の子が簡単にできる事も分からなかったりと、色々と大変!!
そんな中で、少しでも本人たちの「困った」が減らせるように。
そして、その危険をやっくんが「察知しやすいように」と
「障がいっ子が使いやすいであろうLINEスタンプ」を描いてました!!
パチパチパチパチ☆彡
このスタンプねぇ、ちょっと変わったスタンプなんですよ。
まず作成するにあたり、以下の4項目を意識して作ったものなんですが・・・
①外から見えにくい障がいがあるということ
②障がいがあるって、なかなか言葉では伝えにくいこと
③けど、知ってもらわないとやっぱり本人が困ってしまうということ
④困った事態がおきたとき、どのようにSOSを出してよいのか分からないこと
そんな時に、自分で慌てて文章を考えなくても
ちょっとしたヒントになるようなスタンプなんです。
普通スタンプっていうと、日常で使う挨拶スタンプ系が多いと思うのですが
障がいっ子に必要なのは・・・・
↓こういうスタンプなんだああああww



変わってるでしょ?
★時間を読むのが苦手な子には
・時間を教えてください
・いつですか?
・いつまでですか?
★覚えるのが苦手な子には
・リストにしてください
・順番を教えてください
・やり方がわかりません
★忘れ物が多い子には
・メモをください
・用意するものを教えてください
・なくしてしまいました
・忘れていました
★失敗が多い子には
・失敗しました
・間違えてしまいました
・練習しておきます
★緊急事態では
・迷子になりました
・行き方が分かりません
・ケガをしました
★疲れやすい子には
・とても疲れました
・体調が悪いです
・休憩したいです
・お休みしたいです
★自閉症など、見えにくい障がいがある子には
・上手にお話ができません
・治らない病気があります
・言葉の意味がわかりません
・簡単な言葉でおねがいします
その他にも
★分かりやすい肯定否定
・はい!そうです!
・いいえ、ちがいます
・わかりました
・わかりません
などなど・・・色々使い分けできると思うのです。
外からは見えにくい障がいがあること。
でも悲観的に受け取って欲しいわけではないので
「キュートな白猫のシロちゃんが皆の言葉をサポートするよっ!」
といったイメージで、可愛らしいスタンプにしてみました。
障がいっ子が本当に困ってしまった時・・・
「頼りたい人に、一番伝えたい事」を詰め込んだスタンプです。
もちろん、障がいっ子でなくても使えますので。
よかったら覗いてみてくださいね☆
*--*--*--*--*
スタンプURL=https://line.me/S/sticker/14732834
スタンプID:20235236
タイトル:サポート猫のシロちゃん♡
クリエイター名:Yakkun
テイストカテゴリ:ほんわか・癒し
キャラクターカテゴリ:ネコ
ちなみに、ちょっと先になりますが、こちらのシロちゃんスタンプ
☆2021/10/01から「LINEスタンプ プレミアム」の対象になります。


2020年04月12日 (日) | 編集 |

はーい!おはようございます、やっくんです。
みんな、お家できちんとゲームしてますかにゃ?
さて今日はですね~、タイトルにあります通り
「怒られるほど簡単すぎるプライモグズティッシュカバーの作り方」
という事で、ティッシュカバーを作りたいと思います。
と言うのもね、最近やっと買えたティッシュがですね・・・

で
これ、包装が小さくてゴミが少なく、エコロジーなソフトパックで良いのですけど、うちには

こういう便利なヤツがないんですよねー。
あったらオシャレでイイよね~。
だからといって、この詰め替え用をそのまま使うのは・・・

ヤバイ!!ヤバすぎる!!!

もうね、多分ものの数分でビニールは破けてティッシュ散乱間違いなし!!!

そこで、とりあえずボックスの代わりになる物を見つけようと部屋をあさってたらですね
なんと!!!

e-store
こういうものが出てきてですね?
お前が救世主か!!
となった次第であります。
たーだーし、今回作るティッシュボックスの代わりとなるティッシュカバーですが

って言われるくらい、簡単なわけでして・・・・
①針も糸も使いません!!!
②布も切断しません!!!
③とりあえず、今なんとかなればイイんです!!!
て感じです!
では
「プライモグズティッシュカバー」EASY

-------------
【怒られるほど簡単すぎるプライモグズティッシュカバーの作り方】

①てぬぐいを1枚用意します!

②半分に折った状態で使いますよ~!(切らないよ~~~)

③布の真ん中にソフトティッシュをおいて~

④両側を中心にもってきます。ただ、このまま作業を進めてしまうとピラピラの見た目が悪いので・・・

⑤このように、内側に折り返してあげましょう。

⑥ほい!こんな感じ!!!

⑦ゴムを2本用意します。ヘアゴムでもなんでもいいです。これを輪にして・・・

⑧さきほどのティッシュの両側1/3くらいのところを固定します

⑨てぬぐいの両端を少しだけ内側に寄せるように重ねたら

⑩ぐぐいとゴム側へもってきて

⑪ゴムの下に折り返して止めます

⑫形を整えながら、反対側も同じように折り込んでできあがり!!!
ほら簡単!!
ほら言った通り!!!
ほら・・・リアクラ・・・じゃない・・・ね?( ;∀;)
ナンカ逆にすごいのを期待していた皆さんゴメンナサイ。
(すらっしゅ土下座)

こんな感じです!!!
という事で、今日は
「怒られるほど簡単すぎるプライモグズティッシュカバーの作り方」
でした!
<おまけ>

シナリオみていきなり号泣するとき、ティッシュないとヤバイので、爆買いみたいなティッシュの買いだめやムダ使いはやめようね!


2020年04月09日 (木) | 編集 |

今日はリアクラなお話です。
花粉症をもってるやっくんでしたが、マスクをはじめとする様々なウィルス対策用品が、ドラッグストアでは手に入らず、ネット通販を見ても高額だったりで、本当に困ってしまったわけで・・・。
そんな最中、いよいよ2020年4月7日、新型コロナウイルス感染症対策に伴う緊急事態宣言が7都府県に発令された。
もうね、家出られないでしょ?
そしたら、あるものでナントカしないとだめだよね。
そして、裁縫苦手なやっくんだったけど、一応これでも自称リアクラを名乗りまくっているわけだし。

マスクつくるか!!!!
と思い立ったわけであります。
で
何でもイイ!何か使えるものは?!

と、部屋の中を漁りまくってたら、コイツを発掘したわけです!!!!

e-STORE
お前が救世主か!?
という事でカーバンクルマスクを作っていきます。
まず型紙は、こちらからお借りしました。
無料型紙工房ことろ
こんな最中でも無料で型紙を配布してくださってる人がいらっしゃるなんて
ホントに嬉しい限りです。「無料型紙工房ことろ」さん、ありがとうございます。
さて、型紙はダウンロードして印刷したわけですが・・・そのまま切って使ってしまうのは勿体ない。
型紙の型自体を何度も使えるようにしよう!!
これぞやっくん式節約術!!
印刷したものが若干小さいというお話があったので、大人用マスクの型紙のひとまわり大きいサイズを作りたいと思います。
【型の作り方】

①今回はこの型紙から1cm枠を広げたところに赤マーカーしました。

②型紙をクリアファイルにはさみます

③クリアファイルごと、ごそっと赤線で切って行きます。

④切れました。(ファイル-用紙-ファイル)になっています。

⑤順番を入れ替えて、用紙を一番後ろにして重ねます。(ファイル-ファイル-用紙)

⑥まとめたセットの内側2ヶ所にホチキスをして3枚とも固定します

⑦クリアファイルの強度を出すため、テープのりで外周を貼り付けます

こんな感じで貼り付けました

⑧必要な線は油性マーカーでファイルに印しておきましょう

⑨内側の線をカッターで切り抜いていきます

⑩できました。

※小さいのを同時に作りたい場合は、さっき切り抜いたやつの内側(青い部分)を同じ要領でくり抜いて下さい。

↑このように大小同時に2つの型がとれます
【いよいよマスクを作るよ!】

①ファイルで作った型の外側が布を切る線、内側が縫う線です!線対称で2枚作らなければいけないので、布を2枚降りにして一度に切ると楽

②こういうセットを(表地1セット+裏地2セット)作っておきます
裏地ですが、ガーゼ等が手に入らなかったので、着られなくなったシャツなどを引っ張り出して割と綺麗なものを使いました

③4枚の布を重ね合わせて、画像の部分を縫います。(内側に柄や綺麗な面がくるように重ね合わせましょう)
縫い合わせた所が、マスクの中央線になります

↑こういう感じです!

④今回、布3枚で1枚のマスクにする予定なので、裏地だけを縫い合わせたものを1枚別で用意します

⑤縫い合わせた部分の外側を2cmくらい(適当)感覚で切り込みを入れます
このとき、縫い糸を切らないように気をつけます。表地裏地、両セット共にやる

⑥切り込みした所をアイロンで割る

⑦表地と裏地を合わせて、全ての布を合わせて待ち針を打ちます

⑧赤線の所を縫い合わせます

↑こんな感じ。端は返し縫いすると良いかな

⑨画像撮り忘れ。マスクをひっくり返して表地をだす
靴下裏返しになってるのを直すみたいな感じって言えばいい?

⑩両側を折り返して縫い合わせる。
ここまで出来ればほぼ完成。

⑪35cmにカットしたゴム(2本)を穴に通し、適度な長さに調節してしばる。余った部分はカットし、縛った玉は布の中に引っ張り込む

⑫カークンマスクのできあがり!

今回、型紙よりもひとまわり大きく作った「大サイズ」だと、男性でもしっかり覆える感じになりますね。
では、FF14てぬぐいを1枚使ってできたもの、全シリーズを並べていきま~す!
【完成品シリーズ】

大小マスク(規格外の赤線で作ったものと、普通の大人用と書いてあったマスク)

型紙の「大人用」と書いてある規格サイズは、実際は小学生に丁度良い感じ。生地2枚で作るなら丁度良いのかもしれない?

生地があまりまくってしまい、調子こんでロゴ入りまで作ってしまったよ。

それでもまだ生地が余っている・・・・。全部マスクにしてたら6枚はできる計算。最後は力尽きてマスク入れの小袋にしました。

ロゴ入りマスクをつけて外に出るのは、ちょっと勇気とか色々必用そうなので、元々手ぬぐいが入っていた袋に戻しました。
どうしてもマスクが足らなくなった時用の予備?www
<おまけ>
あ、これはあまり教えたくないのですが(笑)、私がとてつもなくお気に入り道具の一つがコレ!画像で使ってるカッターなんだけど、コレめちゃめちゃ使いやすくて良いです。普通のカッターとデザインカッターのちょうど中間くらいかな?刃先の角度が絶妙で何にでも使いやすい。2014年度のグッドデザイン賞をとってるというお墨付きw
![]() | 日本クリノス プレシジョンカッター プロフェッショナル仕様 PCK-01 新品価格 |

それでは!!
またリアクラした時は、ブログに記録しま~す!!!
あでゅっ!!!!


2020年03月26日 (木) | 編集 |

こんばんにゃ!!いつもゆるゆる進度のやっくんです。
なーのーでーすーがっ!!!
今回はちょっとばかし熱があがったコンテンツがあります。
パッチ5.2のアップデートで追加された

【カンパニー関連】
フリーカンパニーのランク上限が 8 → 30 に引き上げられます。
これね!!!
いやー、いっすねーっ!こういうの大好きっ!!!
という事で、ガンガンFCランクを引き上げちゃいたいと思いますっ!!!
とはいうものの、まだこの時点では活動できるメンバーは私含めて2人のみっ!!

色々と検証してみたけど、グラカン納品が一番上がりが早いんだね!!!
という事で、最初試したのはみんな大好き「ミリシアチョーカー」

比較的、おギルを使わずに上げていける、これで頑張って行きます。
クラフト製作では、HQを作ると一律でFCポイントが24P/1個入りますので、面倒くさがらずにHQで作って行きましょう★
ミシリアチョーカーHQは、希少品納品で168P/1個入りますよ~。
と、非常に地味ではありますがコツコツコツコツと作っては納品、作っては納品していきます。
目指すは、ランク15のカンパニーチェスト拡張!!!

行きました!!!!!!
だがしかし・・・・
この先って、リザーブの拡張だけで、2人で活動している私達にはごにょごにょ・・・。
けどさ~、報酬ともかく頑張ってここまで上げたじゃな~い?
んで、なぜかランクは30まであるって言うじゃな~い?
道があるなら最後までやっちゃいたいじゃな~い???

ってなるよね。なるんです。なっちゃったんです。
それから作るものや納める物をあれやこれやと検証してみました。

↑グラカンに希少品を納品した時のポイントメモ
お~?これ羅刹装備イイんじゃな~い?
★羅漢装備:1140P/1個(HQ+24P)=1164P

ってことで、また地味に材料を集めては作り、作っては納め・・・・
ついでに納品ポイントがどれくらい上がって行くのかデータをとり・・・

ん???ランク24から25にかけて・・・

この辺りから納品ポイントのカーブが緩やかになってきた・・・だと?!
これ・・・他のメンバーが・・・戦闘行って
希少品納品してくれてるんじゃ・・・!!!!!?
そうか!!そうだったのか!!!!
いつの間にか、レベルも上がってるもんね!
クエストもガンガン進めてくれてるって事だ!!
確かに、制作納品は早い。
しかし20過ぎ辺りからはちょっと読めないくらいの坂道でヘンな笑いさえ出て来てたわけで・・・。
けど、そんな中、何も言わず、ストイックに頑張っていてくれてたんだね。
FCポイント、戦闘員からの後方射撃もでかいです!!!!(経済的にも優しい!!)
これ見たら、納品頑張らない手はないよね!!!!
戦闘からギャザクラから、ありとあらゆる多方面からの集中攻撃で一気に上げて行くぜええええ!!!

思惑通り!!羅漢装備早ええぇぇぇ!!!
戦闘からの後方支援あったけぇぇぇぇ!!!
というならば・・・・よ?

よ~し!!!最後はみんなで納品だーーーっ!!!!
メンバー集まれ~~~っ!!!!!
「ランクアップのSS撮りたいから、みんなに最後の納品のお手伝いをお願い致したく!!!!!」
「各自、羅漢装備を所持し所属グラカン前にて待機!!!」
「FCランクゲージを確認しつつ、50%を超えたら調整に入るっ!!!」
「守備は?!!」
「OKです!!!」
「あっ、SS撮りのがしたらゴメンだから、撮れる人はとって後で私にSS下さい←www」
そして・・・

「なに0時狙ったん?w」
え?
またたび団のフクカイチョーの一言に、みんな我に返る。
ナンカ偶然にも、3月26日本日の0時キッカリに、またたび団のFCランクが30に到達!!!!!
ナンカわかんないけどナンカすごいwwww
コツコツと戦闘して希少品を納めてくれたメンバー
おうちの事情でインするのが難しくて。でも何とか時間をみつけてFATEをまわってくれたメンバー
毎日、少しずつお隣の国のマケボに素材を買いに走ってくれたメンバー

みんながそれぞれ、できる範囲で一生懸命にやってくれたから、と~っても楽しいランク30マラソンでした!!!!


2020年03月24日 (火) | 編集 |

またたび団は、いっつもマイペース。
マイペース過ぎて、やっと漆黒エリアにたどり着いたくらいのマイペースぶりだ。
先日、2年以上前に流行った玉藻御前のFateにやっと着手したくらいの鈍行列車。
なぜそんなに進行が遅いのかと言えば、やりたい事を最優先するから・・・なのだが、その徹底ぶりが大分おかしい。
他所のサイトを見に行けば、色々ヒントになる事が載っているわけだが、結局は自分らで検証しなおさないと気が済まないのである。
どのタイミングでどこを確認すれば・・・あるいはどの工程を踏めばそれに出会えるのか・・・w
データを取って行くのはとても面白い。おかげで全くメインストーリー進まない。
だが、その甲斐あってか、コンスタントに「殺生石の欠片」が集まるようにもなってきた。
本日は、そんな2020年1月末頃のお話です。
や「という事でね、今タマモにめちゃめちゃハマってるんだよね~!おっそいでしょ~!」

なぜか、定期的にナナキに進捗をしているやっくん。
ナナキは、やっくんからしたら、何でも知ってて、何でもできちゃう、スーパーヒーロー的存在だ。
普通だったら、今更「たまも」の話を聞いた所で「へぇ~」で終わってしまうのかもしれないが、この時、ナナキから思わぬ言葉を耳にした。
ナ「私、たまも持ってないんだよね~。」
・・・え?
や「ナナキ先生、たまも持ってないの!!?意外!!!いっぱいミニオン持ってるのに―!」
ナ「後ででいいや。って思っていたら、時期を逃してそのままだ。」
その時、横で話を聞いていたレイちんが
れ「ななきっちょんさん!!!たまも取りに行きましょう!!!」
ナ「は?」
れ「出現したら呼びます!!!!」
そうして、レイちんはシュイっとどこかへ飛んで行った。
数日後・・・

れ「ななきっちょんさん!!たまも沸きました!!!」
ナ「今は無理wwwww」
れ「じゃ、また次沸いたら連絡しますっ!!!」
またまた数日後・・・

れ「ななきっちょんさん!!たまも沸きました!!!」
これには、ナナキも苦笑wwwww
な「私がうっかりたまもの話なんてしたから・・・」
ナナキは察した。
れいちんは、約束をしてしまったらしつこいのだ。やるといったらやる。やり続ける・・・。
そこに社交辞令なんてものは存在しない。
(これ、行かないとまた連絡してくるヤツだ・・・)
そして、ナナキが「ナナキ先生」と呼ばれる所以。
ため息をつきながらでも、なんだかんだで付き合ってくれるのである。
別に今すぐ必用ってわけでもないんだが・・・。
そして、無事にナナキの「うっかりたまもとり」が終わった。

その夜・・・
や「でね、今流行ってるのがね~、2人縛りで死者の宮殿に挑んでるんだけどさ~」
ナ「そうなんだ。そういえば私、DD武器って交換してないんだよな~」

れ「ななきっちょんさん!!DD行って、武器交換しましょう!!!」
ナ「は???」
<つづく>


2019年08月10日 (土) | 編集 |

「リアルクラフター」
一般には聞き慣れない単語である。
この単語を聞いた人は、まず真っ先にこう思うだろう。
クラフターなのにリアルをつける理由って一体・・・。
私はFF14が大好きだ。
そして、同じようにこのゲームが大好きなユーザー達が今や世界各国から溢れかえり
今や何十万人という人がアクティブキャラクターとして存在している。
そして、そんなとてつもない人数の中には
FF14が大好きで、大好きで、大好きすぎて
FF14のアレが欲しい・・・。
欲しいけどどこにも売ってない・・・。
売ってないのであれば仕方がないよね・・・。
仕方がないから・・・
自分で作ってしまえばいいじゃない?!!!!
そうじゃないっ?!!!!そう思うでしょう?!!!!
うん、まぁいい!!!そうに決めたっ!!!!!
という
それも合わせて仕方のない事よね、わっはっはーっ!!!
という事で、本当にそういう物を作り出しちゃう人を
いつしか「リアルクラフター」とか、略して「リアクラ」などと呼ぶようになったわけだ。
さて、私が何を言いたいのかというと
(コホン)
そんな私も立派なリアルクラフターである!!えっへん!
(↑自称リアルクラフターだなこれは・・・)
てことで、私は一体何を作ってきたのかーというと~

こんなんだったり~

こんなんだったり~

こんなんだったり~

こんなんだったり~

っていうか、なんかすっごいいっぱい作っとる。
(たまにFFじゃない迷子フォルダもある!)
で
これは後で整理するとして。
これだけ色々作っているやっくんのお部屋はと言うと
割と手近な足元(手近な足元???)に
![]() | 新品価格 |

が転がってたり、鉛筆立てには
![]() | ターレンス アクリルガッシュ用筆 ヴァンゴッホ 3本入りセット 新品価格 |

がささっていたり、ティッシュの代わりに
![]() | 新品価格 |

が置いてあったりと、大変
さて・・・、といった長い前置きは終わりまして、ここからが本日のメインストーリー。
そんな
いつものように、部屋でネットショッピング(Amazonごっこ)をしていたわけですが・・・
外は34度を超える猛暑日
机の上には
![]() | 新品価格 |

がクルクル回っている。
でも、USB扇風機だけでは暑さはしのぎきれないわけで・・・。
うん、PC付けてると、部屋の中更にあっついよねぇ~~~~~カチカチ・・・
とか思いながらクリックする指を休め、そこにあったペットボトルの蓋をシュピっとあけてグビビーっと炭酸飲料水を・・・
って、あれ・・・?
ワ・タ・シ・タ・ン・サ・ン・ジュ・ー・ス・ナ・ン・テ・モッ・テ・キ・テ・タッ・ケ???
そして口内から鼻にかけて、私がよく知る香りがフワっと吹き抜けたのだが、その直後・・・
にぎゃああぁぁあああああぁぁあぁぁああああ!!!!
痛い臭い苦いーーーーっっっ!!!!!
恐る恐る、もっていたペットボトルを確認すると・・・
![]() | 新品価格 |

うがあぁ、やばいやあいやばいやばいやヴぁいああああ
これダメなやつ!絶対口に入れちゃダメなやつ!!
えっとえっと、ケガとかした時に使う消毒用エタノールとは違う!!!
頑固な油汚れにとっても便利!!!
マジック○ンでも落ちにくい油性ペンのインクとか、瞬時に消し去ってしまうほどの高濃度エタノール!!!
透明ピカピカのニスなんかお茶の子さいさい、樹脂製品全般を溶かす。
ご家庭の薬箱に入っている消毒用エタノールの濃度は80%程度。
無水エタノールは、その名の通りほぼエタノールOnly!
Oh God!!!
以前、自分のマウスを無水エタで掃除していて樹脂部を溶かした事を思い出す・・・。
が、口の中でスパークしてるぅぅぅううう!!!!
リアルクラフターやっくん。
机の上に常備飲料水のごとく、作業用薬品が鎮座しており
無意識に間違えて口に入れてしまったのだ。
クラフターあるあるである!!!(ないよ!)
慌てて吐き出そうとしたものの、目の前には樹脂製品が沢山あって
えっとこれに吐き出したら困るよね、マウスだけじゃなくてキーボードも溶けるよね!!!?
そうだトイレに行こう、トイレは隣、隣はトイレ、隣隣隣となりいいいいいい!!!!
隣のエタノーーーーーーーーール!!!!!!
「となりのトト○」風に表現したものの
頭ン中は、まるでパニック映画を見ているような感覚。
だが事実だ。状況が状況で悲鳴こそあげられなかったがそれが事実。
ものっすごい勢いで部屋を飛び出し、無水エタノールを口から吐き出す。
次の瞬間、無機質というかなんとも言い難い臭いと味が、追い打ちをかけるように舌にまとわりついてくる。
まだ、終わっていない。
こうしている間にも、どんどん舌は溶けていく。
急いで洗面所に下りて勢いよく蛇口をひねった。
口をすすげばすすぐほど、どこまで火傷を負ったのかが分かってくる。
口蓋シワシワだ・・・
唇がピリピリする・・・
舌がぬめっとザラザラ・・・
喉がチリチリする・・・・
半分涙目になりながら、うがいをくり返した。
あれから4日が経ち・・・・
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモ
無水エタノールニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
イツモ元気ニ
リアルクラフター!!!!
あっという間に元気を取り戻し、今日も元気にリアルクラフターするむやっくんなのでした。
【今回の教訓】
※無水エタノールは卓上においといちゃいけません!
ミニオンの大冒険(FFXIV 6周年 & zanekoさん応援リアクラ!)
↓
今回のリアクラの元となったzanekoさんの作品はこちら!
↓
とても可愛い大冒険ですね!!
